3本目・VARIVAS 610S (2016年製入手)

すでに2本あるのですが、このロッドしか使わない妻のサブとして1本は未使用。
わたしも使いたいのでUSEDを探しました。美品を入手。
曲がりを比べると少し違う・・・ん? 
妻の2本はティップからベリーに繋がるところがカクッとなっており、
それが超高感度特性になっており掛けるところまでは超絶技巧。しかし、
かかるとバレる傾向にあり、そこがネガティブなところ。
ところが、今回入手したロッド感度の方は、ティップとベリーの繋がりが滑らかなためか、
超絶な高感度は微妙に乏しい。
(各社ここは難しいところです)
(アジングロッドは変な曲がりの高感度ロッドが多い)
ながら、がまかつは滑らかでも高感度。それは軽さ。
わたしとしては、曲がり具合は今回のロッドの方が気に入るながら、
感度で負けるのは、ちょっと・・・。
そこで、ぎりぎり細いこのロッドを磨く・・危険を覚悟・・。
もはや、賭け。
え〜、実は上手く行きました。テストで250gの重りを釣り上げカーブを見ます。
上下に揺らして抜き上げ時をイメージ。
この程度の重さ(ちょっとした尺超え)までは軽く抜けそうです。
T島の激流でテスト。(後ろの電線が新しくなり昔より下がっているので気を付けながら)
このロッドは寄せるときにアジが少し大きく感じます。34のHSR63 V3 も同じ傾向ですが。
逆に、宵姫天 54FLでは、アジのサイズは同じサイズに感じます。
この点も、全体的に宵姫シリーズが好きな理由のひとつです。